Publications
Peer-Reviewed Articles
Saki Nakazawa and Yuka Kato, Evaluation of an Environment Classification Method for Optimal Crowd Model Selection in Autonomous Mobile Robot Simulations, in Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2025), Munich, Germany, pp. 491-496, 2025 (1).
Takayuki Kushida and Yuka Kato, Integrated Architecture for Cloud and IoT with Logical Sensors and Actuators - Logical IoT Cloud, Artificial Intelligence and High Performance Computing in the Cloud, Lecture Notes in Networks and Systems, Vol. 1220, Springer, pp. 117-136, 2025 (1).
Saki Nakazawa and Yuka Kato, Environment Classification Method Using Autoencoder to Select Appropriate Crowd Model for Robot Simulation, in Proceedings of IEEE International Conference on Automation Science and Engineering (CASE 2024), Bari, Italy, pp. 1877-1882, 2024 (8).
Rio Nishida and Yuka Kato, A Crowd Model Evaluation Method for Autonomous Mobile Robot Simulator, in Proceedings of International Conference on Human System Interaction (HSI 2024), Paris, France, pp. 1-6, 2024 (7).
Midori Tanaka and Yuka Kato, Evaluation of Crowd Models under Various Environments for Robot Navigation Simulator, in Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2024), Ha Long, Vietnam, pp. 711-716, 2024 (1).
Takayuki Kushida and Yuka Kato, Logical IoT Cloud - Integrated Systems Management for Cloud and IoT, in Proceedings of IEEE International Conference on Cloud Computing and Artificial Intelligence: Technologies and Applications (CloudTech 2023), pp. 1-8, 2023 (11).
Kanako Amano, Anna Komori, Saki Nakazawa, and Yuka Kato, Adaptive Navigation Method for Mobile Robots in Various Environments using Multiple Control Policies, in Proceedings of IEEE International Conference on Industrial Informatics (INDIN 2023), Lemgo, Germany, pp. 1-6, 2023 (7).
Sorataro Fujika, Yuga Yajima, Teruo Tanaka, Akihiro Fujii, Yuka Kato, Satoshi Ohshima, and Takahiro Katagiri, Parallelization of Automatic Tuning for Hyperparameter Optimization of Pedestrian Route Prediction Applications Using Machine Learning, in Proceedings of the International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2023), pp. 96–105, 2023 (2).
Kanako Amano, Anna Komori, Saki Nakazawa, and Yuka Kato, Impact of Environment on Navigation Performance for Autonomous Mobile Robots in Crowds, in Proceedings of EEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2023), pp. 794-799, 2023 (1).
Nina Tajima, Koichiro Kato, Eriko Okada, Nobuto Matsuhira, Kanako Amano, and Yuka Kato, Development of a Walking-trajectory Measurement System, International Journal of Mechatronics and Automation, Vol. 9, No. 3, pp. 113-122, 2022.
Kanako Amano and Yuka Kato, Autonomous Mobile Robot Navigation for Complicated Environments by Switching Multiple Control Policies, in Proceedings of the 48th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2022), Brussels, Belgium, pp. 1-6, 2022 (10).
Midori Tanaka and Yuka Kato, Analysis of Crowd Simulation for Autonomous Mobile Robot Navigation, in Proceedings of the 48th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2022), Brussels, Belgium, pp. 1-6, 2022 (10).
Eriko Okada, Nina Tajima, Koichiro Kato, Nobuto Matsuhira, Kanako Amano, and Yuka Kato, Estimation of Human Movement Trajectory and Response Control of Interface Robot, in Proceedings of South East Asian Technical University Consortium Symposium (SEATUC) 2022, pp. 112-116, 2022 (2).
Sorataro Fujika, Teruo Tanaka, Akihiro Fujii, Yuka Kato, Satoshi Ohshima, and Takahiro Katagiri, Parallelization of Automatic Tuning by Executing Machine Learning Programs in Multiple Jobs, in Proceedings of the International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2022), 2022 (1).
Rina Akabane and Yuka Kato, Pedestrian Trajectory Prediction Based on Transfer Learning for Human-Following Mobile Robots, IEEE ACCESS, Vol. 9, pp. 126172-126185, 2021.
Hiroko Nagashima and Yuka Kato, Flexible Imputation Method for Sensor Data based on Programming by Example: APREP-S, Journal of Information Processing, Vol. 29, pp. 157-165, 2021.
Sorataro Fujika, Teruo Tanaka, Akihiro Fujii, Yuka Kato, Satoshi Ohshima, and Takahiro Katagiri, Parallelization of Automatic Tuning using Multiple Jobs for Machine Learning Programs, in Proceedings of International Symposium on Advanced Technology (ISAT 2021), 2021 (11).
Kanako Amano, Haruka Isshiki and Yuka Kato, Autonomous Mobile Robot Navigation by Reinforcement Learning Considering Pedestrian Movement Tendencies, in Proceedings of the 47th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2021), pp. 1-6, 2021 (10).
Nina Tajima, Koichiro Kato, Daigo Kurokawa, Nobuto Matsuhira, Kanako Amano, and Yuka Kato, Development of a Walking-Trajectory Measurement System, in Proceedings of 2021 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA 2021), pp. 920-925, 2021 (8).
木原民雄, 加藤由花, マルチメディア通信と分散処理研究領域における論文価値の意識調査とその活用, 情報処理学会論文誌, Vol. 62, No. 2, pp. 412-422, 2021 (2).
Hiroko Nagashima and Yuka Kato, Recommendation of Imputing Value for Sensor Data based on Programming by Example, Journal of Information Processing, Vol. 28, pp. 102-111, 2020.
Rina Akabane and Yuka Kato, Pedestrian Trajectory Prediction Using Pre-trained Machine Learning Model for Human-Following Mobile Robot, in Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Big Data Workshop (IoTDA 2020), pp. 3453-3458, 2020 (12).
Hiroko Nagashima and Yuka Kato, Method for Selecting a Data Imputation Model Based on Programming by Example for Data Analysts, in the Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Big Data Workshop (BDPM 2020), pp. 4147-4156, 2020 (12).
Hiroko Nagashima and Yuka Kato, Data Imputation Method based on Programming by Example: APREP-S, in Proceedings of 2019 IEEE International Conference on Big Data Workshop (BDPM 2019), Los Angeles, USA, pp. 4412-4421, 2019 (12).
Asami Ohta, Satoshi Okano, Nobuto Matsuhira and Yuka Kato, Robustly Predicting Pedestrian Destinations Using Pre-trained Machine Learning Model for a Voice Guidance Robot, in Proceedings of the 45th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2019), Lisbon, Portugal, pp. 6792-6797, 2019 (10).
Asami Ohta, Satoshi Okano, Nobuto Matsuhira and Yuka Kato, Evaluating Pre-trained Predictor Models of Pedestrian Destinations for a Voice Guidance Robot, in Proceedings of the 16th International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2019), Jeju, Korea, pp. 284-289, 2019 (6).
Fumi Ito, Eri Ozawa and Yuka Kato, Design of Robot Service Functions for a Framework Establishing Human-Machine Trust, in Proceedings of the 33rd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2019), Matsue, Japan, pp. 1193-1204, 2019 (3).
Hiroko Nagashima and Yuka Kato, APREP-DM: a Framework for Automatic the Pre-Processing of a Sensor Data Analysis based on CRISP-DM, in Proceedings of 2019 International Workshop on Pervasive Flow of Things (PerFoT 2019) Co-located with IEEE PerCom 2019, Kyoto, Japan, pp. 555-560, 2019 (3).
加藤由花, 池田貴政, 岡野憲, 松日楽信人, インタフェースロボット応答制御のための歩行者分岐方向の予測, 情報処理学会論文誌, Vol. 60, No. 2, pp. 572-580, 2019 (2). <情報処理学会論文誌・特選論文>
木原民雄, 加藤由花, マルチメディア通信と分散処理ワークショップにおける研究トピックの変遷とテキストマイニングによる分析, 情報処理学会論文誌, Vol. 60, No. 2, pp. 660-667, 2019 (2).
Natsuki Sakata, Yuka Kinoshita and Yuka Kato, Predicting a Pedestrian Trajectory Using Seq2Seq for Mobile Robot Navigation, in Proceedings of the 44th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2018), Washington, D.C., USA, pp. 4300-4305, 2018 (10).
Sayaka Akiyama and Yuka Kato, A Method for Estimating Stress and Relaxed States Using a Pulse Sensor for QOL Visualization, Smart Sensors Networks (Chapter 12), Academic Press, pp. 261-290, 2017.
Yuka Kato, Yuka Nagano and Haruka Yokoyama, A Pedestrian Model in Human-Robot Coexisting Environment for Mobile Robot Navigation, in Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2017), Taipei, Taiwan, pp. 992-997, 2017 (12).
坂井栞, 木村純麗, 池田貴政, 野見山大基, 松日楽信人, 加藤由花, 測域センサにより取得される歩行パターンを利用した高齢者/若年者弁別手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 58, No. 2, pp. 375-383, 2017 (2). <情報処理学会論文誌・特選論文>
加藤由花, 木塚あゆみ, 情報処理学会におけるダイバーシティ推進ーInfo-WorkPlace委員会の取り組みー, 情報処理学会デジタルプラクティス, Vol. 8, No. 1, pp. 30-37, 2017 (1).
加藤由花, 清水美奈子, 矢島卓, 木塚あゆみ, 富田達夫, 土井美和子, 住田一男, ダイバーシティ社会に向けたワークプレースを考える, 情報処理学会デジタルプラクティス, Vol. 8, No. 1, pp. 45-55, 2017 (1).
Shiori Sakai, Sumire Kimura, Daiki Nomiyama, Takamasa Ikeda, Nobuto Matsuhira and Yuka Kato, Classification of Age Groups using Walking Data Obtained from a Laser Range Scanner, in Proceedings of the 42nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2016), Firenze, Italy, 2016 (10).
Yuka Kato and Mamiko Tanaka, Performance Evaluation of Remote Navigation with Network Delay for Low-cost Mobile Robots, in Proceedings of IEEE International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems (MFI2016), Baden-Baden, Germany, pp. 591-596, 2016 (9).
Yuka Kato and Mamiko Tanaka, A Remote Navigation Method with Network Delay for Low-cost Mobile Robots, in Proceedings of the IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (Ro-MAN2016), New York, USA, 2016 (8).
Sayaka Akiyama and Yuka Kato, An Estimation Model on Stress and Relaxed States for QOL Visualization and its Evaluation, in Proceedings of IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2016), Crans-Montana, Switzerland, 2016 (3).
成田雅彦, 泉井透, 中川幸子, 土屋陽介, 松日楽信人, 加藤由花, ネットワークを活用したロボットサービスのための非専門家向け開発フレームワークの提案, 日本ロボット学会誌, Vol. 33, No. 10, pp. 807-817, 2015 (12).
Yuka Kato, A Remote Navigation System for a Simple Tele-presence Robot with Virtual Reality, in Proceedings of EEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2015), Hamburg, Germany, pp. 4524-4529, 2015 (10).
Sayaka Akiyama and Yuka Kato, A Method for Estimating a Stress State using a Pulse Sensor for QOL Visualization, in Proceedings of International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2015), Taipei, Taiwan, pp. 232-237, 2015 (9).
村上陽子, 大橋修, 成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, 海外大学との国際PBL, 日本e-Learning学会誌, Vol. 14, pp. 103-110, 2014 (7).
Osamu Ohashi, Fiji Ochiai and Yuka Kato, A Remote Control Method for Mobile Robots using Game Engines, in Proceedings of IEEE Workshops of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (WAINA2014), Victoria, Canada, pp. 79-84, 2014 (5).
Masanori Fujita, Yoshiaki Tokiwa, Osamu Shashi and Yuka Kato, A Virtual Campus Tour Service using Mobile Robots, in Proceedings of IEEE Workshops of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (WAINA2014), Victoria, Canada, pp. 287-292, 2014 (5).
高橋雅彦, 土屋陽介, 成田雅彦, 加藤由花, 移動ロボットを利用した案内サービスの構築を支援するプラットフォーム環境, 情報処理学会論文誌, Vol. 55, No. 2, pp. 761-772, 2014 (2).
Kusu Toshiyuki, Masahiko Takahashi, Yuta Nomoto, Yuka Ito, Yosuke Tsuchiya, Masahiko Narita and Yuka Kato, An RPG-like Campus Tour Service using Remote Control Robots, in Proceedings of the 39th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2013), Vienna, Austria, pp. 8251-8256, 2013 (11).
Masahiko Narita, Sen Okabe, Yuka Kato, Yoshihiko Murakawa, Keiju Okabayashi and Shinji Kanda, Reliable Cloud-based Robot Services, in Proceedings of the 39th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2013), Vienna, Austria, pp. 8309-8314, 2013 (11).
Takaaki Kida, Toshiyuki Kusu, Tetsuya Shimada, Hoang Van Dung, Tran Thi Minh Chau, Yosuke Tsuchiya, Masahiko Narita and Yuka Kato, A Method Improving Efficiency of Remote Operation for a Virtual Campus Tour Service using Robots, in Proceedings of IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impacts (ARSO2013), Tokyo, Japan, pp. 164-169, 2013 (11).
Toshiyuki Kusu, Yuka Ito, Takaaki Kida, Tetsuya Shimada, Masahiko Takahashi, Yuta Nomoto, Yosuke Tsuchiya, Masahiko Narita and Yuka Kato, A Virtual Campus Tour Service using Remote Control Robots on Robot Service Network Protocol, in Proceedings of 2013 IEEE Workshop of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (WAINA2013), Barcelona, Spain, pp. 959-964, 2013 (3).
加藤由花, 岡部泉, 村川賀彦, 岡林桂樹, 植木美和, 土屋陽介, 成田雅彦, インターネットサービスプラットフォームにおけるロボットサービス提供手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 54, No. 2, pp. 659-671, 2013 (2).
Sachiko Nakagawa, Noboru Igarashi, Yosuke Tsuchiya, Masahiko Narita and Yuka Kato, An Implementation of a Distributed Service Framework for Cloud-based Robot Services, in Proceedings of the 38th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2012), Montreal, Canada, pp. 4128-4133, 2012 (10).
Sachiko Nakagawa, Naoto Ohyama, Kazuaki Sakaguchi, Hisashi Nakayama, Noboru Igarashi, Ryuta Tsunoda, Shogo Shimizu, Masahiko Narita and Yuka Kato, A Distributed Service Framework for Integrating Robots with Internet Services, in Proceedings of IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2012), Fukuoka, Japan, pp. 31-37, 2012 (3).
Yuka Kato, Toru Izui, Yoshihiko Murakawa, Keijyu Okabayashi, Miwa Ueki, Yosuke Tsuchiya and Masahiko Narita, Research and Development Environments for Robot Services and its Implementation, in Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2011), Kyoto, Japan, pp. 306-311, 2011 (12).
Yuka Kato, Toru Izui, Yosuke Tsuchiya, Masahiko Narita, Miwa Ueki, Yoshihiko Murakawa and Keijyu Okabayashi, RSi-Cloud for Integrating Robot Services with Internet Services, in Proceedings of the 37th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2011), Melbourne, Australia, pp. 2164-2169, 2011 (11).
Soichiro Ushio, Kazunori Okada, Yasuhiko Kido, Tomoki Kitahara, Hidenori Tsuji, Satoko Moriguchi, Masahiko Narita and Yuka Kato, A Home Security Service Robot System using the Network Service Platform and its Implementation, in Proceedings of IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet (SAINT2011), Munich, Germany, pp. 402-407, 2011 (7).
Masahiko Narita, Yuka Kato and Chuzo Akiguchi, Enhanced RSNP for applying to the Network Service Platform - Implementation of a Face Detection Function -, in Proceedings of International Conference on Human System Interaction (HSI2011), Yokohama, Japan, pp. 311-317, 2011 (5).
Soichiro Ushio, Yuka Ito, Kazunori Okada, Tomoki Kitahara, Hidenori Tsuji, Satoko Moriguchi, Masahiko Narita and Yuka Kato, A Digital Travel Diary System using the Network Service Platform, in Proceedings of 2011 IEEE Workshops of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (WAINA2011), Biopolis, Singapore, pp. 890-895, 2011 (3).
Yoshihide Chubachi, Yuka Kato and Yoshio Tozawa, Web-based groupware supporting PBL effectively, in Proceedings of 1st Asia-Pacific Joint PBL Conference 2010, Taipei, Taiwan, 2010 (10).
成田雅彦, 村川賀彦, 植木美和, 岡林桂樹, 秋口忠三, 日浦亮太, 蔵田英之, 加藤由花, インターネットを活用したロボットサービスの実現と開発を支援するRSi(Robot Service Initiative)の取り組み, 日本ロボット学会誌, Vol. 28, No. 7, pp. 55-66, 2010 (9).
Yoshio Tozawa, Yuka Kato and Yoshihide Chubachi, Efforts to ensure the quality of PBL education in the graduate school of information systems, in Proceedings of the 2nd International Research Symposium on Problem Based Learning (IRSPBL2009), Melbourne, Australia, 2009 (12).
Yuka Kato, An education program on a network system construction process, in Proceedings of the 8th IFAC Symposium on Advances in Control Education (ACE2009), Kumamoto, Japan, 2009 (10).
成田雅彦, 村川賀彦, 植木美和, 中本啓之, 日浦亮太, 平野線治, 蔵田英之, 加藤由花, 普及期のロボットサービス基盤を目指すRSNP(Robot Service Network Protocol)2.0の開発, 日本ロボット学会誌, Vol. 27, No. 8, pp. 857-867, 2009 (10).
Yuka Kato, Masahiko Narita and Chuzo Akiguchi, The Network Service Platform for Real-World Data and its Application, in Proceedings of the 12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS2009), Jeju, Korea, I2-3, 2009 (9).
Masahiko Narita, Yoshihiko Murakawa, Chuzo Akiguchi, Yuka Kato and Toru Yamaguchi, Push Communication for Network Robot Services and RSi/RTM Interoperability, in Proceedings of IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE 2009), Jeju, Korea, pp. 1480-1485, 2009 (8).
Yuka Kato, Masahiko Narita and Chuzo Akiguchi, The Network Service Platform for Real-World Data, in Proceedings of International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (FINA2009), Bradford, UK, pp. 55-60, 2009 (5).
中鉢欣秀, 土屋陽介, 長尾雄行, 加藤由花, 酒森潔, 戸沢義夫, グループウェア導入によるPBLの見える化, JeLA会誌, Vol. 9, pp. 129-135, 2009 (5).
加藤由花, 南波幸雄, 概念データモデリングによる情報システム上流工程教育, 情報処理学会論文誌, Vol. 50, No. 2, pp. 626-636, 2009 (2).
Yuka Kato, A Construction Process for Small-Scale Network Systems, in Proceedings of the 11th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS2008), Beijing, China, pp. 543-546, 2008 (10).
Hiroaki Shibata, Satoshi Tomisawa, Hiroki Endo and Yuka Kato, A Cache Management Method for the Mobile Music Delivery System: JAMS, in Proceedings of International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2008), Turin, Italy, pp. 186-195, 2008 (9).
Yuka Kato and Yukio Namba, Proposal of an Instructional Design for Teaching the Requirement Process for Designing Information Systems, Journal of Issues in Informing Science and Information Technology, Vol. 5, pp. 267-279, 2008 (6).
Yuka Kato, A Rate Control Method for Subjective Video Quality on Mobile Data Terminals, in Proceedings of International Conference on Advanced Information Networking and Applications - Workshops (WAINA2008), Okinawa, Japan, pp. 1077-1082, 2008 (3).
Yuka Kato, A Rate Control Method for Streaming Services using User Perceptive Video Quality, in Proceedings of the IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (EuroIMSA2007), Chamonix, France, pp. 166-171, 2007 (3).
Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, A Video Classification Method for User-Oriented Streaming Services, in Proceedings of International Conference on Signal Processing and Multimedia Applications (SIGMAP2006), Setubal, Portugal, pp. 200-207, 2006 (8).
Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, A Video Classification Method using User Perceptive Video Quality, in Proceedings of the IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (EuroIMSA2006), Innsbruck, Austria, pp. 353-357, 2006 (2).
加藤由花, 川口賢二, 箱崎勝也, オンラインショッピングを対象とした正確性と意外性のバランスを考慮したリコメンダシステム, 情報処理学会論文誌(データベース), Vol. 46, No. SIG13, pp. 53-64, 2005 (9).
Saranya Maneeroj, Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, An Advanced Movie Recommender System Based on High-Quality Neighbors, IPSJ Trans. on Database, Vol. 46, No. SIG5, pp. 28-39, 2005 (3).
Yuka Kato, Atsushi Honda and Katsuya Hakozaki, An Analysis of Relationship between Video Contents and Subjective Video Quality for Internet Broadcasting, in Proceedings of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2005), Taipei, Taiwan, Vol. 2, pp. 31-34, 2005 (3).
Yuka Kato, DongMei Jiang and Katsuya Hakozaki, A Streaming Video System Using Adaptive QoS Control Rules, in Proceedings of the IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (EuroIMSA2005), Grindelwald, Switzerland, pp. 221-226, 2005 (2).
Yuka Kato, DongMei Jiang and Katsuya Hakozaki, A Proposal of a Streaming Video System Adapting to Various System Environments and its Implementation, in Proceedings of International Workshop on Network-Based Information Systems (NBiS2004), Zaragoza, Spain, pp. 353-357, 2004 (8).
Yuka Kato, DongMei Jiang and Katsuya Hakozaki, A Proposal of a Streaming Video System in Best-Effort Networks Using Adaptive QoS Control Rules, in Proceedings of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2004), Fukuoka, Japan, pp. 54-57, 2004 (3).
姜冬梅, 加藤由花, 箱崎勝也, システム環境に応じて動的に変化する制御ルールを利用したリアルタイム映像配信システムの提案, 情報科学技術フォーラムFIT2003情報技術レターズ, Vol. 2, pp. 321-322, 2003 (9).
Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, A Proposal of a High Quality Video Delivery Method in Small-scale Best Effort Networks, in Proceedings of International Workshop on Network-Based Information Systems (NBiS2003), Prague, Czech Republic, pp. 129-133, 2003 (9).
加藤由花, 佐々木徹, 箱崎勝也, IPネットワーク上での映像配信サービスを対象とした利用者指向QoS制御手法の提案, 情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 3, pp. 561-569, 2003 (3).
Yuka Kato, Toru Sasaki and Katsuya Hakozaki, User-oriented QoS Control Methods for Distributed Multimedia Systems, in Proceedings of IASTED International Conference, Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA2002), Kauai, Hawaii, pp. 288-293, 2002 (8).
加藤由花, 佐々木徹, 箱崎勝也, 分散マルチメディアシステムにおけるアプリケーションQoS管理手法の提案とその実装, 情報処理学会論文誌, Vol. 42, No. 12, pp. 2941-2951, 2001 (12).
加藤由花, 箱崎勝也, 分散マルチメディアシステムにおけるアプリケーションQoS管理手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 42, No. 10, pp. 2494-2504, 2001 (10).
Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, A Proposal of a QoS Control Method for Digital Video Libraries, in Proceedings of International Workshop on Multimedia Database and Image Communication (MDIC2001), Amalfi, Italy, pp. 202-212, 2001 (9).
Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, Application QoS Management for Distributed Computing Systems, in Proceedings of IEEE International Conference on Communications 2001 (ICC2001), Helsinki, Finland, pp. 1201-1205, 2001 (6).
Yuka Kato, Hideaki Kanai, Yasuto Nakanishi and Katsuya Hakozaki, Application QoS Management in LAN/MAN, in Proceedings of 10th IEEE Workshop on Local and Metropolitan Area Networks (LANMAN'99), Sydney, Australia, pp. 6-9, 1999 (11).
大久保一彦, 加藤由花, 鎌田智之, 平野剛, ATMネットワークを用いたマルチメディアシステムの設計と品質評価に関する一考察, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J80-B-I, No. 6, pp. 313-321, 1997 (6).
Shigeo Shioda, Hiroshi Saito, Shin-ichi Nakagawa and Yuka Kato, Planning and provisioning process for ATM networks with dynamic VP bandwidth allocation, in Proceedings of the 7th International Network Planning Symposium (Networks'96), Sydney, Australia, 1996 (11).
Shin-ichi Nakagawa, Yuka Kato, Satoshi Nakai, Kazuo Ogura and Hiroshi Saito, Self-sizing Network Operation systems in ATM networks, in Proceedings of IEEE/IFIP 1996 Network Operation and Management Symposium (NOMS'96), Kobe, Japan, pp. 563-572, 1996 (4).
Hiroshi Saito, Shi-ichi Nakagawa, Yuka Kato and Satoru Ohta, Engineering and Operation Concept in ATM Networks and its Implementation, in Proceedings of IEEE Malaysia International Conference on Communications 95 (MICC'95), Lankaui, Malaysia, pp. 1.2.1-1.2.7, 1995 (11).
Presentations
西田里桜, 加藤由花, 移動ロボットシミュレータで利用する群衆モデルの適正度評価, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 120-126, 2024 (11).
中澤咲, 加藤由花, 自律移動ロボットシミュレータにおける環境に適した群衆モデル選択のための環境分類手法の評価, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 127-134, 2024 (11).
西田里桜, 加藤由花, 混雑度が移動ロボットシミュレータで利用する群衆モデル選択に与える影響度の評価, 情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会, ITS-97, pp. 1-7, 2024 (5).
中澤咲, 加藤由花, 環境に適した群衆モデル選択のための歩行者移動傾向の可視化, 情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会, ITS-97, pp. 1-7, 2024 (5).
秋山早弥香, 加藤由花, キーボード操作履歴を用いたVDT作業者のストレス検知手法, 情報処理学会全国大会, 2D-02, 2024 (3).
西田里桜, 加藤由花, 移動ロボットシミュレータのための適切な群衆モデル選択におけるパラメータ値の影響度評価, 情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会, ITS-96, pp. 1-7, 2024 (3). <優秀発表賞>
中澤咲, 加藤由花, 環境に適した群衆モデル選択のためのオートエンコーダを用いた環境分類手法, 情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会, ITS-96, pp. 1-7, 2024 (3). <優秀発表賞>
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「論文必勝法」(司会), 2024 (3).
西田里桜, 加藤由花, 自律移動ロボットのための環境に応じた適応的群衆シミュレーション, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 176-179, 2023 (10).
中澤咲, 加藤由花, 群衆シミュレーションにおける適切な群衆モデル選択のための環境分類手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 207-209, 2023 (10).
加藤由花, 東京女子大学における数理・データサイエンス・AI教育の取組み(招待講演,パネリスト), 情報処理学会全国大会企画セッション「一般情報教育と数理・データサイエンス・AI教育のこれから」, 2023 (3).
Sorataro Fujika, Yuga Yajima, Teruo Tanaka, Akihiro Fujii, Yuka Kato, Satoshi Ohshima, and Takahiro Katagir, Reduction of Time Spent on Hyperparameters Estimation through
Automatic Tuning Parallelized by Multiple Job Execution, Exhibit at SC22 (the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis), 2022 (11).天野加奈子, 小森安奈, 中澤咲, 加藤由花, 群衆内を移動するロボットのナビゲーション手法における環境の影響度評価, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 82-90, 2022 (10).
天野加奈子, 加藤由花, ロボット周辺の非専有面積を用いた複数ポリシー切替によるナビゲーション手法の検証, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-191, pp. 1-8, 2022 (5).
田中碧, 加藤由花, ロボットナビゲーション用シミュレータのための環境に適した群衆モデルの評価, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-191, pp. 1-7, 2022 (5).
天野加奈子, 加藤由花, 複数ポリシー切替による複雑な環境に適用可能な自律移動ロボットナビゲーション手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-190, pp. 1-7, 2022 (3).
加藤由花, 人と共存するロボットのためのサイバーフィジカル連携に基づくモビリティ基盤技術(招待講演), 情報処理学会MBLミニワークショップ, 2022 (7).
田島仁奈, 加藤宏一朗, 岡田映理子, 松日楽信人, 天野加奈子, 加藤由花, 受付案内ロボットのための歩行軌跡計測システム, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2021), 2E3-04, 2021 (12). <優秀講演賞>
Rio Saito, Nanako Tsushima, and Yuka Kato, Social Distancing Visualization System Using First-Person Vision and BLE, IEEE International Conference on Cloud Computing in Emerging Markets (CCEM 2021), 2021 (10). (in the Student Project Showcase Proposal)
天野加奈子, 加藤由花, 歩行者経路予測に基づくローカルマップを用いた移動ロボットナビゲーション手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 222-226, 2021 (10).
田中碧, 加藤 由花, 強化学習に基づく自律移動ロボットナビゲーション用シミュレータの設計, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 227-229, 2021 (10).
田中輝雄, 大島聡史, 藤井昭宏, 加藤由花, 機械学習ソフトウェアへのソフトウェア自動チューニング技術の適用, 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第13回シンポジウム(JHPCN 13), jh210019-NAH, 2021 (7).
天野加奈子, 加藤 由花, 人と共存する自律移動ロボットにおける安全性と効率性を考慮したナビゲーション手法の評価, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム, pp. 734-740, 2021 (7).
多部田敏樹, 藤家空太郎, 藤井昭宏, 田中輝雄, 加藤由花, 大島聡史, 片桐孝洋, マルチGPU環境における機械学習ハイパーパラメータの自動チューニング(1), 情報処理学会全国大会, 2H-06, 2021 (3).
藤家空太郎, 多部田敏樹, 藤井昭宏, 田中輝雄, 加藤由花, 大島聡史, 片桐孝洋, マルチGPU環境における機械学習ハイパーパラメータの自動チューニング(2), 情報処理学会全国大会, 2H-07, 2021 (3).
一色春香, 天野加奈子, 加藤由花, 歩行者の移動傾向を考慮した強化学習による自律移動ロボットナビゲーション, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-186, pp. 1-7, 2021 (3).
藤家空太郎, 多部田敏樹, 藤井昭宏, 田中輝雄, 加藤由花, 大島聡史, 片桐孝洋, GPUクラスタを用いて並列化した自動チューニングの機械学習プログラムへの適用と安定性の検証, 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, HPC-178, pp. 1-8, 2021 (3).
Toshiki Tabeta, Akihiro Fujii, Teruo Tanaka, Yuka Kato, Satoshi Ohshima and Takahiro Katagiri, Enhancing the Performance of Robot Control Technology by Automatic Tuning Hyperparameters of Machine Learning, Exhibit at SC20 (the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis), 2020 (11).
田島仁奈, 加藤宏一朗, 黒川大悟, 松日楽信人, 天野可奈子, 加藤由花, 受付など通過歩行時の人数推定RTCの開発, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2020), 1S1-03, 2020 (12).
永島寛子, 加藤由花, データ分析者のためのProgramming by Exampleに基づく補完手法を対象とした補完ルール構成法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 58-64, 2020 (11).
赤羽根里奈, 加藤由花, 人物追従ロボットのための歩行経路予測における機械学習用訓練データの構成法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 203-208, 2020 (11). <優秀ポスター賞>
永島寛子, 加藤由花, センサーから取得した時系列データのためのデータ補完手法, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, pp. 167-173, 2020 (6).
串田高幸, 永島寛子, 加藤由花, 論理センサクラウド ークラウドとIoTの統合システム管理 ー, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, pp. 428-437, 2020 (6).
赤羽根里奈, 加藤 由花, 人物追従ロボットのための歩行者経路予測における機械学習用データ構成法, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, pp. 838-843, 2020 (6).
赤羽根里奈, 加藤由花, 浅田郁弥, 加藤宏一朗, 松日楽信人, 追従ロボットのための歩行者経路予測における歩行者密度の影響度評価, 情報処理学会全国大会, 2X-05, 2020 (3).
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「先生質問です!」(パネリスト), 2020 (3).
加藤宏一朗, 浅田郁弥, 松日楽信人, 赤羽根里奈, 加藤由花, 歩行時特徴抽出RTCを用いた人物追従ロボットの追従精度の向上, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2019), 1F4-04, 2019 (12).
永島寛子, 加藤由花, Programming by Exampleに基づくデータ補完手法APREP-Sにおける連続した欠損値を対象とした検証, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 8-14, 2019 (10).
木原民雄, 加藤由花, マルチメディア通信と分散処理研究領域における論文価値の意識調査, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 21-27, 2019 (10).
赤羽根里奈, 加藤由花, 人物自動追従ロボットのための機械学習による歩行者経路予測手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 62-67, 2019 (10).
赤羽根里奈, 菊田佳恵, 伊東風弥, 加藤由花, ロボットサービスシナリオを用いた人と機械の信頼関係構築フレームワークの有効性検証, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-180, pp. 1-7, 2019 (9).
永島寛子, 加藤由花, センサーデータのためのProgramming by Exampleに基づくデータ補完手法, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, pp. 2-8, 2019 (7).
加藤由花, IoTとロボティクスーロボット応答制御のための経路予測ー(招待講演), 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 2019 (7).
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「先生質問です!」(パネリスト), 2019 (3).
岡野憲, 松日楽信人, 太田麻美, 加藤由花, 人の進行経路の分岐を予測するRTC, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2018), 2E1-02, 2018 (12).
Yuka Kato and Asami Ohta, Pedestrian Destination Prediction Using a Pretrained Predictor Model for a Voice Guidance Robot, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Workshop (HRML 2018), Madrid, Spain, 2018 (10).
加藤由花, 非専門家向けロボットサービスプラットフォームのための人物追跡モジュールの設計, 日本ロボット学会学術講演会, 1H1-03, 2018 (9).
永島寛子, 加藤由花, 測距センサーデータを対象とした外れ値検出手法, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, pp. 1413-1418, 2018 (7).
伊東風弥, 加藤由花, 人と機械の信頼関係構築フレームワークでの利用を前提としたロボットサービス機能の設計, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, pp.981-986, 2018 (7).
坂田夏樹, 木下裕香, 加藤由花, 移動ロボットのためのSequence to Sequenceモデルを用いた歩行者移動軌跡の予測, 人工知能学会全国大会, 2E4-NFC-1b, 2018 (6).
成田雅彦, 松日楽信人, 土屋陽介, 加藤由花, 村川賀彦, ロボットを用いたアクティブセンシングシステムと「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」, 人工知能学会全国大会, 2E3-NFC-1a, 2018 (6).
松日楽信人, 池田貴政, 下山未来, 岡野憲, 成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, 多様なロボットサービスを実現するためのRTシステムの構造化, 人工知能学会全国大会, 2E4-NFC-1b, 2018 (6).加藤由花, クラウドベースのロボットサービスの統合基盤の今後の展開(パネリスト), 人工知能学会近未来チャレンジセッション, 2018 (6).
加藤由花, クラウドベースのロボットサービスの統合基盤の今後の展開(パネリスト), 人工知能学会近未来チャレンジセッション, 2018 (6).
菅沼拓夫, 安本慶一, 加藤由花, セキュアIoTサービスに向けた人と機械の信頼関係構築フレームワークの基本構想, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-175, pp. 1-7, 2018 (5).
加藤由花, 池田貴政, 岡野憲, 松日楽信人, インタフェースロボット応答制御のための歩行者分岐方向の予測, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-174, pp. 1-7, 2018 (3).
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「会誌「情報処理」公開編集委員会」(パネル司会), 2018 (3).
池田貴政, 岡野憲, 松日楽信人, 加藤由花, 歩行者の分岐におけるインタフェースロボットの応答制御の検討, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2017), 3C1-03, 2017 (12).
木原民雄, 加藤由花, マルチメディア通信と分散処理ワークショップの研究テーマの変遷, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 98-104, 2017 (10). <最優秀論文賞>
加藤由花, マルチメディア通信と分散処理研究の未来(パネルオーガナイザ,コーディネータ), 情報処理学会DPSワークショップ第25回記念パネル, 2017 (10).
加藤由花, 移動ロボットのための環境に適応する人移動モデルの設計, 日本ロボット学会学術講演会, 2B2-04, 2017 (9).
成田雅彦, 中川幸子, 土屋陽介, 加藤由花, 松日楽信人, 非専門家向けロボットサービスプラットフォームの高度化, 日本ロボット学会学術講演会, 2B2-03, 2017 (9).
Mamiko Tanaka and Yuka Kato, An Analysis for a Delay-conscious Communication Model for Mobile Robot Navigation, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2017), Vancouver, Canada, 2017 (9). (in Late Breaking Results Poster Sessions)
加藤由花, 久保寺史佳, 田中麻美子, クラウド環境を利用した移動ロボット遠隔ナビゲーション手法, 人工知能学会全国大会, 1J2-NFC-01a-1, 2017 (5).
成田雅彦, 松日楽信人, 土屋陽介, 中川幸子, 加藤由花, 村川賀彦, ロボットを用いたアクティブセンシングシステムと「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」, 人工知能学会全国大会, 1J3-NFC-01b-1, 2017 (5).
加藤由花, クラウドベースのロボットサービスの統合基盤(パネリスト), 人工知能学会近未来チャレンジセッション, 2017 (5).
Yuka Kato and Mamiko Tanaka, A Delay-conscious Communication Model for Mobile Robot Navigation, IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2017), Bayfront, Singapore, 2017 (5). (in Late Breaking Results Poster Sessions)
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「会誌「情報処理」公開編集委員会」(パネルオーガナイザ,パネリスト), 2017 (3).
加藤由花, 情報処理学会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み(招待講演), FIT2016イベント企画, 2016 (9).
加藤由花, 数理科学とロボット(講師), 東京女子大学公開ミニレクチャー, 2016 (6).
加藤由花, テレプレゼンスロボットのための遠隔ナビゲーション手法, 人工知能学会全国大会, 1I4-NFC-02b-3, 2016 (6).
成田雅彦, 松日楽信人, 土屋陽介, 中川幸子, 加藤由花, 村川賀彦, 「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」とその活用例, 人工知能学会全国大会, 1I3-NFC-02a-1, 2016 (6).
加藤由花, 田中麻美子, 簡易ロボット遠隔ナビゲーションにおけるネットワーク遅延の影響評価, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-167, pp. 1-7, 2016 (5).
秋山早弥香, 加藤由花, 装着型デバイスを利用した日常生活におけるストレス状態推定手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-166, pp. 1-7, 2016 (3).
坂井栞, 木村純麗, 池田貴政, 野見山大基, 松日楽信人, 加藤由花, 測域センサにより取得される歩行パターンを利用した高齢者/若年者弁別手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-166, pp. 1-7, 2016 (3).
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「会誌「情報処理」公開編集委員会」(パネルオーガナイザ,パネリスト), 2016 (3).
野見山大基, 池田貴政, 松日楽信人, 新井初美, 木村純麗, 坂井栞, 薮井えりか, 山崎友希, 加藤由花, 歩行パターンを利用した人検出RTコンポーネント, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2015), 1O2-6, 2015 (12). <RTMコンテスト奨励賞>
成田雅彦, 中川幸子, 土屋陽介, 松日楽信人, 加藤由花, RSiの活動と非専門家向け開発フレームワークとマーケティングへの適用の試み, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2015), 2M1-1, 2015 (12).
加藤由花, 混雑と待ちー確率現象の数理モデルとその応用―(講師), 東京女子大学高等学校教科別セミナー, 2015 (8).
加藤由花, インターネット技術ー過去・現在・未来ー(講師,4回シリーズ), 武蔵野地域五大学共同教養講座, 2015 (7).
秋山早弥香, 加藤由花, 装着型デバイスの利用を前提としたQOL可視化システムのためのストレス要因推定モデル, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, pp. 1703-1708, 2015 (7).
成田雅彦, 土屋陽介, 中川幸子, 加藤由花, 村川賀彦, 「クラウドベースのロボットサービスの統合基盤」の2年目の進展と今後, 人工知能学会全国大会, 3H3-NFC-03a-1, 2015 (6).
加藤由花, コンピュータが人類を超える?(基調報告,パネリスト), 東京女子大学学会・学術交流会, 2015 (4).
秋山早弥香, 加藤由花, QOL可視化システムのための脈拍センサを用いたストレス状態推定手法, 情報処理学会全国大会, 2U-07, 2015 (3). <学生奨励賞>
加藤由花, 情報処理学会全国大会企画セッション「会誌「情報処理」公開編集委員会」(パネルオーガナイザ,パネリスト), 2015 (3).
加藤由花, 情報処理学会ってどんなところ?(招待講演), 産業技術大学院大学講演会, 2015 (1).
成田雅彦, 中川幸子, 土屋陽介, 松日楽信人, 加藤由花, RSiの活動に基づくネットワークを活用したロボットサービスのための非専門家向け開発フレームワーク, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2014), 2L3-2, 2014 (12).
加藤由花, 東京女子大学女性研究者研究活動支援事業成果発表会(パネリスト), 2014 (11).
加藤由花, モバイルと情報流(1):ロボットサービスの視点から, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, BP-2-2, 2014 (9).
加藤由花, FIT2014企画セッション「会誌「情報処理」編集委員会女子部」(パネルオーガナイザ,パネリスト), 2014 (9).
成田雅彦, 中川幸子, 土屋陽介, 松日楽信人, 加藤由花, ネットワークを活用したロボットサービスのための非専門家向け開発フレームワークの提案, 日本ロボット学会学術講演会, 1G1-01, 2014 (9).
中川幸子, 土屋陽介, 加藤由花, 稲邑哲也, 成田雅彦, SIGVerseを用いたRSNPシミュレーション環境の試作, 日本ロボット学会学術講演会, 1G1-02, 2014 (9).
加藤由花, IEEE WIE2014 女性が拓く未来のテクノロジー(ファシリテータ), 2014 (7).
加藤由花, 仮想環境を利用した移動ロボット遠隔操作技術(招待講演), 情報処理学会四国支部講演会, 2014 (6).
加藤由花, 東京女子大学文理融合シンポジウム「問を立てる―女子大におけるリベラル・アーツを考えるー」(パネリスト), 2014 (5).
成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, 中川幸子, クラウドベースのロボットサービスの統合基盤, 人工知能学会全国大会, 2B1-NFC-03-1, 2014 (5).
土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, RSNPを利用したインタラクティブな見守りサービス, 人工知能学会全国大会, 2B1-NFC-03-3, 2014 (5).
藤田正典, 青柳一之, 大橋修, 落合瑛史, 常盤嘉昭, 加藤由花, 仮想環境を用いた移動ロボット用遠隔操作システムの提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-158, pp. 1-6, 2014 (3).
三浦彰人, 小川康一, 加藤由花, ロボットサービス基盤を実現するRSCSの実装と評価, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-158, pp. 1-6, 2014 (3).
加藤由花, 情報流をどう使う?(ショートトーク), 第1回情報流シンポジウム, 2014 (3).
加藤由花, 仮想環境を利用した移動ロボット遠隔操作技術ー実空間と仮想空間の融合を目指してー(招待講演), 情報処理学会北陸支部研究講演会, 2014 (3).
成田雅彦, 中川幸子, 加藤由花, ROSの展開と日本のロボットプラットフォーム戦略, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2013), 2G2-1, 2013 (12).
三浦彰人, 加藤由花, ロボットサービスプラットフォームへの課題と要望, 日本ロボット学会RSSR研究会, 2013 (12).
大橋修, 落合瑛史, 加藤由花, ゲームエンジンを用いた移動ロボット遠隔操作手法の提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 269-275, 2013 (12).
村上陽子, 大橋修, 加藤由花, 成田雅彦, 土屋陽介, 海外大学との国際遠隔PBL, 日本e-Learning学会学術講演会, 2013 (11). <学術講演会優秀賞>
成田雅彦, 加藤由花, クラウド技術とロボットの要素技術の統合とRSiの取り組み, 日本ロボット学会学術講演会, 2D1-01, 2013 (9).
土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, 国際共同PBLによるRSNPの国際展開, 日本ロボット学会学術講演会, 2D1-02, 2013 (9).
泉井透, 加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, 既存RTコンポーネントをRSNPを用いインターネット上に公開する技術の検討と環境地図作成サービスの開発, 日本ロボット学会学術講演会, 2D1-03, 2013 (9).
藤田正典, 大橋修, 小川康一, 落合瑛史, 常磐嘉昭, 三浦彰人, 土屋陽介, 成田雅彦, 加藤由花, RSNPを用いた遠隔キャンパス案内サービスの設計, 日本ロボット学会学術講演会, 2D1-05, 2013 (9).
大橋修, 落合瑛史, 加藤由花, 遠隔キャンパス案内サービスのための簡易型移動ロボットの構築, 日本ロボット学会学術講演会, 3R1-01, 2013 (9).
大橋修, 落合瑛史, 加藤由花, RSNP対応深度センサを利用した見守りサービスの提案, 日本ロボット学会学術講演会, 3R1-02, 2013 (9).
三浦彰人, 小川康一, 加藤由花, RSNP Server Containerの提案, 日本ロボット学会学術講演会, 3R1-04, 2013 (9). <RSNPコンテスト優秀賞>
土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, ベトナム国家大学およびブルネイ大学とのグローバル共同開発PBL, 教育システム情報学会, PC1-2, 2013 (9).
中川幸子, 成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, クラウドロボティクスにおけるロボットの消費電力を考慮したタスク分散処理, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, pp. 3-10, 2013 (7).
成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, 村川賀彦, クラウドベースのロボットサービスの統合基盤, 人工知能学会全国大会, 3A1-NFC-03-1, 2013 (6).
加藤由花, RSNP関連の最近の研究から, 日本ロボット学会RSSR研究会, 2013 (3).
高橋雅彦, 野本悠太, 伊藤由佳, 土屋陽介, 成田雅彦, 加藤由花, ロボットの遠隔操作によるRPG風キャンパス体験サービスの提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-154, pp. 1-7, 2013 (3).
木田貴章, 楠俊行, 島田哲也, 土屋陽介, 成田雅彦, 加藤由花, ロボットによる遠隔キャンパス案内サービスにおける操作性向上手法の提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-154, pp. 1-7, 2013 (3).
村松恭子, 丸山智也, 部家翔太, 土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, NUIを使用するオンラインサービスの提案ーシステム管理作業効率化とヒューマンエラー解決支援ー, 電子情報通信学会CW研究会, pp. 7-12, 2013 (3).
野本悠太, 伊藤由佳, 木田貴章, 楠俊行, 島田哲也, 高橋雅彦, 加藤由花, ロボットを利用したリモートオープンキャンパスシステムにおける屋内位置推定手法, 情報処理学会全国大会, 3Y-2, 2013 (3).
丸山智也, 部家翔太, 村松恭子, 土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, モーションキャプチャ技術を利用したオンラインドキュメントサービスの提案, 情報処理学会全国大会, 5ZA-8, 2013 (3).
加藤研究室, RSNPを利用した移動ロボットの遠隔操作(デモンストレーション展示), 国際ロボット展, 2013 (11).
加藤由花, Internet of Thingsー全てのものがインターネットにつながる世界―(招待講演), 東京女子大学学会講演会, 2013 (10).
加藤由花, インターネットを活用したロボットサービス基盤と関連技術(ポスター展示), 東京都立産業技術研究センター研究成果発表会, 2013 (6).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2013 (5).
成田雅彦, 加藤由花, インターネット/クラウド指向のロボットサービスのための共通仕様RSNPとRSNPコンテストーロボットサービスイニシアチブの活動紹介ー, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2012), 3N4-1, 2012 (12).
部家翔太, 丸山智也, 村松恭子, 岡部泉, 成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, モーションキャプチャデバイスを利用可能にするRSNP Gateway RTCの開発, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2012),1G2-2, 2012 (12). <RTMコンテストRSi賞>
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2012 (12).
中川幸子, 成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, ロボットとインターネットサービスの融合を実現する分散処理フレームワークの拡張, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 257-262, 2012 (10).
土屋陽介, 鈴木昭二, 加藤由花, 成田雅彦, RSNPを利用したロボットサービスコンテスト, 電子情報通信学会技術研究報告, CNR2012-12, pp. 37-40, 2012 (10).
木崎悟, 大野貴行, 小松真, 馬場匠見, 室山大輔, 土屋陽介, 加藤由花, Androidを利用したロボット遠隔操作システムの構築, 日本ロボット学会学術講演会, 2B2-2, 2012 (9).
島田哲也, 伊藤由佳, 木田貴章, 楠俊行, 高橋雅彦, 野本悠太, 加藤由花, RSNPを利用したLRF測定データ提供サービス, 日本ロボット学会学術講演会, 2B2-8, 2012 (9). <RSNPコンテスト奨励賞>
Yosuke Tsuchiya, Yuka Kato, Masahiko Narita, Yoshihide Chubachi, Thi Minh Cahu Tran, Hieu Vo and Anh Hoang Truong, A Campus Guidance Service using RSNP Remote Control Robots, The 30th Annual Conference of the Robotics Society of Japan, 3B1-2, 2012 (9).
岡部泉, 成田雅彦, 加藤由花, RTミドルウェアとRSNPを利用したロボット技術のWebサービス化, 日本ロボット学会学術講演会, 3B1-3, 2012 (9).
高橋雅彦, 木田貴章, 伊藤由佳, 楠俊行, 島田哲也, 野本悠太, 土屋陽介, 成田雅彦, 加藤由花, RSNPを用いたリモートオープンキャンパスシステムの提案, 日本ロボット学会学術講演会, 3B1-4, 2012 (9).
松日楽信人, 石田真一, 生田目祥吾, 成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, RSNPを用いた遠隔ロボットシステムの基礎構築, 日本ロボット学会学術講演会, 3B1-5, 2012 (9).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2012 (7).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2012 (5).
五十嵐登, 中川幸子, 大山直人, 清水將吾, 成田雅彦, 加藤由花, Jeevesフレームワーク: ロボットサービスのための分散処理フレームワーク, 情報処理学会全国大会, 3Y-9, 2012 (3).
角田龍太, 齊藤由香利, 阪口和明, 中山央士, 清水將吾, 成田雅彦, 加藤由花, Jeevesフレームワークにおけるタスク割当方式の提案, 情報処理学会全国大会, 3Y-10, 2012 (3).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2012 (3).
齊藤由香利, 五十嵐登, 大山直人, 阪口和明, 角田龍太, 中川幸子, 中山央士, 清水將吾, 成田雅彦, 加藤由花, クラウドロボティクスのためのタスク分散フレームワーク, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-150, pp. 1-6, 2012 (2).
岡部泉, 奥平直仁, 内容裕幸, 名倉真史, 成田雅彦, 加藤由花, RTコンポーネントとRSNPを利用した画像処理システムの構築, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2011), 1K4-1, 2011 (12). <RTMコンテストRSi賞>
成田雅彦, 加藤由花, 村川賀彦, RSiによるインターネット/クラウド指向のロボットサービスのための共通仕様RSNP, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2011), 1J4-1, 2011 (12).
中川幸子, 五十嵐登, 中山央士, 齊藤由香利, 大山直人, 角田龍太, 阪口和明, 清水將吾, 成田雅彦, 加藤由花, ロボットとインターネットサービスの融合を実現する分散処理フレームワークの評価, 電子情報通信学会技術研究報告, CNR2011-24, pp. 1-6, 2011 (12).
戸沢義夫, 中鉢欣秀, 酒森潔, 加藤由花, 森口聡子, 産業界のニーズを踏まえたPBL教育に関する一考察, 日本e-Learning学会学術講演会, 2011 (12).
加藤研究室, RSNPを利用した移動ロボットの遠隔制御(デモンストレーション展示), 国際ロボット展, 2011 (11).
松本直樹, 加藤由花, 小早川倫広, 場を共有するオンラインサービスのための自己起点モバイルグループ生成手法の提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 101-104, 2011 (10).
阪口和明, 中川幸子, 大山直人, 中山央士, 五十嵐登, 角田龍太, 清水將吾, 成田雅彦, 加藤由花, ロボットとインターネットサービスの融合を実現する分散処理フレームワーク, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 57-62, 2011 (10). <優秀論文賞>
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, ロボットサービスネットワークプロトコルを利用したパーソナルクラウドシステムの構築, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-148, pp. 1-6, 2011 (9).
松日楽信人, 山口陽之, 成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, RSNPを用いた遠隔コラボレーションロボットの検討, 日本ロボット学会学術講演会, 3D2-5, 2011 (9).
中川幸子, 大山直人, 阪口和明, 中山央士, 五十嵐登, 角田龍太, 清水將吾, 成田雅彦, 加藤由花, クラウド環境への適用を前提としたロボットサービスに関する一検討, 日本ロボット学会学術講演会, 3D2-3, 2011 (9).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2011 (9).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2011 (8).
加藤由花, 泉井透, 村川賀彦, 岡林桂樹, 植木美和, 土屋陽介, 成田雅彦, RSi-Cloud:RSNPを利用した研究開発環境の構築, 電子情報通信学会技術研究報告, CNR2011-21, pp. 61-66, 2011 (8).
加藤由花, RSNP講習会(講師), 日本ロボット学会RSSR研究会チュートリアル, 2011 (5).
潮総一郎, 岡田和乗, 北原知樹, 城戸靖彦, 辻秀憲, 森口聡子, 成田雅彦, 加藤由花, ネットワークサービスプラットフォームを利用した家庭用セキュリティサービスロボット, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-146, pp. 1-6, 2011 (3).
城戸靖彦, 加藤由花, 潮総一郎, ネットワークサービスプラットフォームでの利用を前提としたデータストア, 情報処理学会全国大会, 4X-7, 2011 (3).
矢野裕司, 加藤由花, 横井健, マイクロブログと気象データを利用した眠気の予測, 情報処理学会全国大会, 2N-7, 2011 (3).
加藤由花, 経営者として知っておきたいICT技術(講師), 中野区経営者セミナー経営・学び座なかの, 2011 (2).
加藤由花, インターネットとロボットサービスの融合を目指したサービスプラットフォーム(ポスター・デモ展示), 首都大学東京研究シーズ発表会, 2010 (12).
伊藤由佳, 潮総一郎, 岡田和乗, 北原知樹, 辻秀憲, 森口聡子, 成田雅彦, 加藤由花, ネットワークサービスプラットフォームを利用したディジタル旅日記サービスの提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-145, pp. 1-6, 2010 (11).
潮総一郎, 伊藤由佳, 岡田和乗, 北原知樹, 辻秀憲, 森口聡子, 成田雅彦, 加藤由花, ディジタル旅日記の構築によるネットワークサービスプラットフォームの検証, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 179-185, 2010 (10). <学生奨励賞>
加藤由花, インターネットとロボットサービスを取り巻く環境, 日本ロボット学会学術講演会, 2C1-8, 2010 (9).
潮総一郎, 伊藤由佳, 岡田和乗, 北原知樹, 辻秀憲, 森口聡子, 成田雅彦, 加藤由花, RSNPを用いた実世界データ利用サービスに関する一検討, 日本ロボット学会学術講演会, 2C1-6, 2010 (9).
土屋陽介, 秋口忠三, 加藤由花, 成田雅彦, RSNPを利用した異常音検知サービスの提案, 日本ロボット学会学術講演会, 2C1-7, 2010 (9).
土屋陽介, 加藤由花, RSNPライブラリを利用したロボットの開発, 日本ロボット学会学術講演会, 2C2-3, 2010 (9).
加藤由花, ロボットサービス(討論会オーガナイザ,司会), 日本ロボット学会学術講演会, 2010 (9).
加藤由花, サービス基盤(討論会オーガナイザ,司会), 日本ロボット学会RSSR研究会総合討論, 2010 (6).
加藤由花, グリーンICTと管理(パネルオーガナイザ), 電子情報通信学会総合大会イベント企画, 2010 (3).
加藤由花, 経営者として知っておきたいICT技術(講師), 中野区経営者セミナー経営・学び座なかの, 2010 (2).
西野竜太郎, 佐々木信和, 松崎研人, 吉田祐一, 小山裕司, 加藤由花, ネットワークサービスプラットフォームを活用した小学生向けライフログサービス, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 91-96, 2009 (10).
秋口忠三, 成田雅彦, 加藤由花, RSNPのロボット側アプリケーション開発環境, 日本ロボット学会学術講演会, 1J3-03, 2009 (9).
成田雅彦, 加藤由花, 秋口忠三, RSNPを利用したネットワークサービスプラットフォーム-顔認証機能の実装-, 日本ロボット学会学術講演会, 1J3-06, 2009 (9).
中川優里, 皆木沙織, 其田雅徳, 加藤由花, 頻繁なノード参加離脱に対応した自己起点型P2Pモバイル音楽共有サービス, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-140, pp. 1-7, 2009 (9).
加藤由花, ユーザグループの特徴量を活用した意外性のあるモバイル音楽共有システム(プレゼンテーション・デモ展示), JST新技術説明会, 2009 (7).
加藤由花, 成田雅彦, 秋口忠三, 実世界データを対象としたネットワークサービス構築基盤の提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 103-108, 2008 (12).
加藤由花, 南波幸雄, 専門職大学院における概念データモデリング教育の実施と評価, 情報システムと社会環境研究会, IS-106, pp. 15-21, 2008 (12).
加藤由花, 専門職大学院におけるPBLの実践(講演), ESPRIT高度ICT人材育成研究交流会, 2008 (11).
加藤由花, 経営者として知っておきたいICT技術(講師), 中野区経営セミナー経営・学び座なかの, 2008 (11).
成田雅彦, 秋口忠三, 加藤由花, ネットワークサービスプラットフォームを利用した実世界データ利用サービス, 日本ロボット学会学術講演会, 3B2-08, 2008 (9).
加藤由花, 学校教育におけるICTの活用(講師), 産業技術大学院大学「ICTと教育」研究会, 2008 (8).
遠藤博樹, 柴田浩明, 渡部寿基, 加藤由花, モバイル音楽共有システムJAMSにおけるキャッシュ管理方式, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-134, pp. 151-156, 2008 (3).
富澤智, 大城裕史, 加藤由花, モバイル音楽共有システムJAMSにおける場の特徴量表示方式, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-134, pp. 145-150, 2008 (3).
加藤由花, 南波幸雄, 概念データモデリングによる情報システム上流工程教育, 情報処理学会情報システムと社会環境研究会, IS-103, pp. 85-92, 2008 (3).
加藤由花, 経営者として知っておきたいICT技術(講師), 中野区経営者セミナー経営・学び座なかの, 2007 (12).
柴田浩明, 富澤智, 遠藤博樹, 渡部寿基, 大城裕史, 加藤由花, 場の特徴量を利用した意外性のあるモバイル音楽共有システム, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-133, pp. 25-30, 2007 (11).
加藤由花, 専門職大学院における研究型プロジェクト教育の実践, 日本e-Learning学会, IT専門職養成のためのPBL型教育シンポジウム論文集, 2007 (11).
柴田浩明, 富澤智, 遠藤博樹, 加藤由花, コンテンツの局所性に着目したP2P型音楽配信システム, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理 (DPS)ワークショップ, pp. 37-42, 2007 (10).
加藤由花, 東京都教職員研修センター夏季集中講座(講師), 2007 (8).
加藤由花, 情報系専門職大学院におけるPBL型教育に関する一考察, 日本e-Learning学会, IT専門職養成のためのPBL型教育シンポジウム論文集, pp. 42-44, 2006 (9).
加藤由花, 情報ネットワーク技術の最新動向(講師), 東京都情報化推進リーダ研修, 2006 (5).
加藤由花, 宮島悠, 箱崎勝也, ユーザ指向ストリーミングサービスのための映像の主観品質と映像コンテンツの関係を利用した映像分類手法, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 403-407, 2005 (12). <山下記念研究賞>
宮島悠, 加藤由花, 箱崎勝也, 映像コンテンツとユーザの主観品質の関係を利用した映像配信システム, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, pp. 533-536, 2005 (7).
小泉聖吾, 辻貴孝, 加藤由花, 箱崎勝也, 行動パターン推定による対面コミュニケーション支援モバイルツールの提案, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, pp. 113-116, 2005 (7).
佐々木幸一, 加藤由花, 箱崎勝也, オンラインとオフラインの融合によるショッピング支援システムの提案, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, pp. 777-780, 2005 (7).
高見英悟, 加藤由花, 箱崎勝也, ユビキタスな栄養情報取得手段を用いた栄養バランスの分析システム, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005)シンポジウム, pp. 785-788, 2005 (7).
川口賢二, 加藤由花, 箱崎勝也, 個人情報の保護を考慮したオンラインショッピング支援システムの提案, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術研究会, DSM-36, pp. 25-30, 2005 (3).
宮島悠, 加藤由花, 箱崎勝也, インターネット放送サービスを対象とした映像の主観品質に基づいた映像コンテンツの分析, 情報処理学会全国大会, 1L-3, 2005 (3).
高見英悟, 加藤由花, 箱崎勝也, ユビキタスな栄養情報取得手段を用いた栄養バランスの分析システム, 情報処理学会全国大会, 3V-7, 2005 (3).
小泉聖吾, 辻貴孝, 加藤由花, 坂東忠秋, 箱崎勝也, コンテクスト共有による対面コミュニケーション支援モバイルツールの提案, 情報処理学会全国大会, 2Z-1, 2005 (3).
佐々木幸一, 加藤由花, 坂東忠秋, 箱崎勝也, オンラインととオフラインの融合によるショッピング支援システムの提案, 情報処理学会全国大会, 3Q-1, 2005 (3).
加藤由花, 本田篤史, 箱崎勝也, インターネット放送サービスを対象とした映像の主観品質と映像コンテンツの関係の分析, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 269-274, 2004 (12).
加藤由花, マルチメディア通信におけるコミュニケーション品質―より快適なネットワークサービスを目指して―(招待講演), 電子情報通信学会東北支部学術講演会, 2004 (12).
本田篤史, 加藤由花, 箱崎勝也, インターネット放送サービスにおけるユーザ指向QoS制御システムの実装とその評価, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム, pp. 193-196, 2004 (7). <ヤングリサーチャ賞>
Saranya Maneeroj, Yuka Kato and Katsuya Hakozaki, Study of a Method for Finding More Trustable Neighbors in Recommender Systems, IPSJ DICOMO Symposium 2004, pp. 137-140, 2004 (7).
柳原靖司, 加藤由花, 中西泰人, 箱崎勝也, 高精度な自動レイアウト分析手法を用いたWeb認知ウォークスルー, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム, pp. 481-484, 2004 (7).
川口賢二, 加藤由花, 箱崎勝也, インターネットショッピングにおけるユーザーの利用状況に基づいた商品情報推薦システム, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム, pp. 591-594, 2004 (7).
松井元伸, 加藤由花, 箱崎勝也, コールセンタのデータ特性を考慮したオペレータ支援システムの提案, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム, pp. 655-658, 2004 (7).
加藤由花, 姜冬梅, 箱崎勝也, 動的制御ルールを用いたベストエフォートネットワーク上でのリアルタイム映像配信システム, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)ワークショップ, pp. 7-12, 2003 (12).
本田篤史, 加藤由花, 箱崎勝也, 映像品質の劣化に対するユーザ満足度と映像コンテンツの関係の分析, 電子情報通信学会技術研究報告, CQ2003-65, pp. 11-16, 2003 (11).
加藤由花, 箱崎勝也, ユーザの視聴形態を考慮した映像品質制御手法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告, CQ2003-37, pp. 25-28, 2003 (7).
本田篤史, 加藤由花, 箱崎勝也, インターネット放送サービスにおけるユーザの品質に対する嗜好を考慮したQoS制御手法, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, pp. 321-324, 2003 (6). <ヤングリサーチャ賞>
柳原靖司, 箱崎勝也, 中西泰人,加藤由花, 統計的評価基準と主観的評価基準を融合したWebサイト評価技術の提案, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム, pp. 729-732, 2003 (6). <優秀論文賞>
加藤由花, 箱崎勝也, 小規模ベストエフォートネットワークを対象とした高品質映像配信手法の提案, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, DPS-112, pp. 25-30, 2003 (3).
加藤由花, 箱崎勝也, 次世代インターネットにおけるQoS管理フレームワークの提案, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2003, pp. 111-116, 2003 (1).
本田篤史, 加藤由花, 箱崎勝也, インターネット放送サービスにおけるユーザ指向QoS制御手法, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術研究会, DSM-28, pp. 31-36, 2002 (12).
佐々木徹, 加藤由花, 箱崎勝也, アプリケーションQoS管理システムにおけるQoS劣化検出手法の提案, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術研究会, DSM-24,pp. 1-6, 2001 (11).
佐々木徹, 加藤由花, 箱崎勝也, アプリケーションQoS管理ポリシー設定手法の提案と実装, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2001)シンポジウム, pp. 519-524, 2001 (6).
加藤由花, 箱崎勝也, 分散システムにおけるアプリケーションQoS管理手法, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2001, pp. 75-80, 2001 (2).
加藤由花, 箱崎勝也, 分散システムにおけるアプリケーションQoS管理手法, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術研究会, DSM-17, pp. 1-6, 2000 (5).
加藤由花, 金井秀明, 中西泰人, 箱崎勝也, 分散システムにおけるアプリケーション管理フレームワークの提案, 情報処理学会分散システム/インターネット運用技術シンポジウム99, pp. 81-86, 1999 (2).
大久保一彦, 加藤由花, 鎌田智之, 平野剛, ATMネットワークを用いたマルチメディアシステムの設計と品質評価に関する一考察, 電子情報通信学会技術研究報告, CQ97-3, pp. 15-21, 1997 (5).
中川真一, 加藤由花, 中井聡, 小倉一男, Self-sizing Network VP容量制御システムの性能評価, 電子情報通信学会総合大会, B-785, 1996 (3).
加藤由花, 中井聡, 中川真一, 斉藤洋, セルフサイジングオペレーションの実装性能評価, 電子情報通信学会技術研究報告, SSE95-122, pp. 37-42, 1995 (12).
加藤由花, 中川真一, 斉藤洋, Self-sizing NetworkオペレーションシステムにおけるVP容量制御機能の実装性能評価, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, B-526, 1995 (9).
加藤由花, Self-sizing NetworkオペレーションシステムへのOSIシステム管理手法の適用, 電子情報通信学会総合大会, B-860, 1995 (3).
加藤由花, 斉藤洋, Self-sizing NetworkオペレーションシステムにおけるVP容量制御機能のシステム化, 電子情報通信学会技術研究報告, SSE94-194, pp. 85-90, 1995 (1).
Other Articles
加藤由花, 特集「若手研究者」の編集にあたって, 情報処理学会論文誌, Vol.66, No. 3, p. 496, 2025 (3).
加藤由花, 2023年度論文賞の受賞論文紹介:選定にあたって, 情報処理, Vol. 65, No. 8, p. 428, 2024 (7).
加藤由花, 副編集長退任にあたって, 情報処理, Vol. 65, No. 4, p. 222, 2024 (4).
稲見昌彦, 加藤由花(構成), 稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望:その3 学会活動の広がり, 情報処理, Vol. 65, No. 3, pp. 152-154, 2024 (3).
稲見昌彦, 加藤由花(構成), 稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望:その2 学会運営:学会をどう運営していくべきなのか?, 情報処理, Vol. 65, No. 2, pp. 78-80, 2024 (2).
加藤由花, ○○×情報処理:編集にあたって, 情報処理, Vol. 64, No. 8, pp. 384-385, 2023 (7).
加藤由花, 特集「ネットワークサービスと分散処理」の編集にあたって, 情報処理学会論文誌, Vol.64, No. 2, pp. 447-448, 2023 (2).
Yuka Kato, Editor's Message to Special Issue on “Network Services and Distributed Processing”, Journal of Information Processing, Vol. 31, pp. 45-46, 2023 (2).
加藤由花, 副編集長就任にあたって:続・新たな冒険への出発(そしてファイナル!), 情報処理, Vol. 63, No. 5, p. 224, 2022 (5).
加藤由花, みんなの情報科学, 東京女子大学紀要論集, Vol. 72, No. 1, pp. 121-133, 2021 (9).
加藤由花, お届けInfo「複数ロボットによるSLAMシミュレーションの性能評価」, note, 2021 (5).
加藤由花, 人・ロボット共存社会を実現するための人移動経路予測, 私立大学理工系分野の研究基盤の強化と向上(日本私立大学連盟), p. 92, 2020 (4).
加藤由花, @大学 うちのセンセイ: ロボットを生活に, 毎日新聞, 2020 (3).
加藤由花, Society 5.0時代がやってくる!ロボットと人間が共存するために乗り越えるべき課題とは?, JBpress, 2019 (10).
加藤由花, ヒューマンロボットインタラクション, 電子情報通信学会・知識ベース, 8群1篇4章, p. 17-20, 2019 (5).
加藤由花, 先生,質問です!, 情報処理, Vol. 59, No. 12, p. 1113, 2018 (12).
成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, 村川賀彦, 近未来チャレンジ総括:クラウドベースのロボットサービス統合基盤, 人工知能, Vol. 33, No. 6, p. 814, 2018 (11).
加藤由花, 副編集長就任にあたって:新たな冒険への出発, 情報処理, Vol. 59, No. 5, p. 483, 2018 (5).
加藤由花, 坊農真弓, 五十嵐悠紀, 上松恵理子, 菅谷みどり, 高岡詠子, 辻田眸, 会誌編集委員会女子部:座談会ー私たち,いったん解散します!ー, 情報処理, Vol. 59, No. 3, pp. 250-253, 2018 (2).
加藤由花, IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメ, 情報処理学会会誌編集委員会編, 近代科学社, 2017 (9).
板倉陽一郎他(エディタ:加藤由花), 特別コラム集:ポケモンGOの衝撃, 情報処理, Vol. 57, No. 11, pp. 1068-1077, 2016 (10).
加藤由花, 学会探訪記:事業運営委員会 ー全国大会を盛り上げよう!ー, 情報処理, Vol. 57, No. 11, pp. 1146-1148, 2016 (10).
加藤由花, 会誌編集委員会女子部:会誌の役割, 情報処理, Vol. 57, No. 6, p. 564, 2016 (6).
成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, 村川賀彦, クラウドベースのロボットサービスの統合基盤, 人工知能, Vol. 30, No. 6, p. 800, 2015 (11).
加藤由花, 会誌編集委員会女子部:はばたけ!学生会員, 情報処理, Vol. 56, No. 9, p. 927, 2015 (9).
加藤由花, 学会探訪記:会誌編集委員会 -会誌編集の舞台裏-, 情報処理, Vol. 56, No. 8, pp. 802-804, 2015 (8).
加藤由花, 会誌編集委員会女子部:記憶の錯覚, 情報処理, Vol. 56, No. 3, p. 297, 2015 (3).
加藤由花, 会誌編集委員会女子部:音楽と身体性, 情報処理, Vol. 55, No. 12, p. 1411, 2014 (12).
加藤由花, ビブリオ・トーク:混雑と待ち, 情報処理, Vol. 55, No. 12, pp. 1408-1409, 2014 (12).
加藤由花, 会誌編集委員会女子部:FI2014イベント企画「女子部番外編」やります!, 情報処理, Vol. 55, No. 9, p. 1034, 2014 (9).
加藤由花, 松日楽信人, 加納政芳, 中村剛士, 成田雅彦, ネットワークを利用したロボットサービス 第2回 ロボット・クラウド・スマートフォン・音声への適用, 電子情報通信学会誌, Vol. 97, No. 6, pp. 481-487, 2014 (6).
成田雅彦, 加藤由花, 鈴木昭二, 村川賀彦, ネットワークを利用したロボットサービス 第1回 RSNPのアーキテクチャとロボットサービスのプログラミング, 電子情報通信学会誌, Vol. 97, No. 4, pp. 313-320, 2014 (4).
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, RSNPを活用したロボットサービスコンテストの報告, 計測と制御, Vol. 53, No. 3, 2014 (3).
土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, ベトナム国家大学およびブルネイ大学とのグローバルPBL, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 7, pp. 161-164, 2013 (12).
小山裕司, 加藤由花, 都立動物園・水族園のためのICT利活用に関する研究, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 7, pp. 109-116, 2013 (12).
泉井透, 加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, 既存RTコンポーネントをRSNPを用いたインターネット上に公開する技術の検討と環境地図作成サービスの開発, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 7, pp. 89-96, 2013 (12).
酒瀬川泰孝, 木崎悟, 川木富美子, 須澤秀人, Truong Anh Hoang, Thi-Minh-Chau Tran, 土屋陽介, 加藤由花, 中鉢欣秀, ロボットサービスの国際開発プロジェクトモデルにおけるアジャイル型ソフトウェア開発プロセスScrumの適用, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 7, pp. 59-66, 2013 (12).
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, 第2回RSNPを利用したロボットサービスコンテスト, ロボコンマガジン, No. 90, pp. 102-103, 2013 (11).
部家翔太, 丸山智也, 村松恭子, 成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, 岡部泉, モーションキャプチャデバイスを利用可能にするRSNP Gateway RTCの開発, 計測と制御, Vol. 52, No. 9, p. 804, 2013 (9).
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, 加納政芳, レゴロボを使って遠隔操作ロボットを作ろう!第4回RSNPコンテストに挑戦, ロボコンマガジン, No. 88, pp. 90-93, 2013 (7).
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, 村川賀彦, レゴロボを使って遠隔操作ロボットを作ろう!第3回遠隔操作ロボットの構築, ロボコンマガジン, No. 87, pp. 94-97, 2013 (5).
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, 鈴木昭二, レゴロボを使って遠隔操作ロボットを作ろう!第2回マップへのロボットの表示, ロボコンマガジン, No. 86, pp. 90-93, 2013 (3).
加藤由花, 土屋陽介, 成田雅彦, レゴロボを使って遠隔操作ロボットを作ろう!第1回導入編, ロボコンマガジン, No. 85, pp. 76-79, 2013 (1).
加藤由花, 日本ロボット学会第30回記念一版公開事業ロボットコンテスト「RSNPを利用したロボットサービスコンテスト」, 日本ロボット学会誌, Vol. 31, No. 2, p. 96, 2013 (3).
加藤由花, RSNPを利用したロボットサービスコンテストの報告, 計測と制御, Vol. 52, No. 1, pp. 84-85, 2013 (1).
村川賀彦, 成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, ロボットサービスイニシアチブのクラウドサービスへの取組み, 電子情報通信学会誌, Vol. 95, No. 12, pp. 1066-1071, 2012 (12).
成田雅彦, 加藤由花, 土屋陽介, 小型ロボットを利用した簡易型RSNPロボットサービス開発環境の構築, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 6, pp. 53-59, 2012 (12).
土屋陽介, 加藤由花, 成田雅彦, RSNPを利用したロボットサービスコンテストの開催報告, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 6, pp. 115-119, 2012 (12).
成田雅彦, 加藤由花, 中川幸子, 小川紘一, ロボット技術のオープン・イノベーションーRobot-OS(ROS)の戦略と我が国ロボット技術開発の方向性ー, 東京大学知的資産経営総括寄附講座 IAM Discussion Paper Series, No. 27, 2012 (8).
加藤由花, 成田雅彦, 土屋陽介, RSNP (Robot Service Network Protocol) を活用したPBL教材の開発, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 5, pp. 15-20, 2012 (2).
中鉢欣秀, 加藤由花, 戸沢義夫, PBL用情報インフラストラクチャの構築と運用, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 3, pp. 109-116, 2010 (3).
加藤由花, 中鉢欣秀, 戸沢義夫, 専門職大学院におけるPBL型教育の実践-産業技術大学院大学における事例-, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 3, pp. 83-90, 2010 (3).
加藤由花, 土屋陽介, 村尾俊幸, 産業技術大学院大学情報アーキテクチャ専攻の教育体系に関する研究, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 2, pp. 91-99, 2008 (12).
小山裕司, 加藤由花, 長尾雄行, 中等・高等学校におけるICTインフラの活用に関する研究, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 2, pp. 15-121, 2008 (12).
加藤由花, 映像のコンテンツと主観品質の関係を考慮した映像配信システム, 産業技術大学院大学紀要, Vol. 1, pp. 131-139, 2007 (10).
Yukio Namba and Yuka Kato, A Trial for Education on the Upper Portion of the Design Process for Information Systems, Bulletin of AIIT, Vol. 1, pp. 39-48, 2007 (10).
加藤由花, インフラ知識大全 ネットワーク編, ITアーキテクト, Vol. 10, pp. 20-25, 2007 (3).
加藤由花, インフラ知識大全 OS編, ITアーキテクト, Vol. 10, pp. 38-43, 2007 (3).
加藤由花, 分散システムにおけるアプリケーション管理フレームワークの提案, 電気通信大学テクニカルレポート, UEC-IS-1998-5, 1998 (10).
Hiroshi Saito, Shi-ichi Nakagawa, Yuka Kato and Satoru Ohta, Innovation of Circuit/Path Operations in ATM Networks -Self-sizing Network-, NTT REVIEW, Vol. 8, No. 1, pp. 56-65, 1996 (1).
斉藤洋, 中川真一, 加藤由花, 太田聡, ATM網における回線・パス業務の革新 -Self-sizing Network-, NTT R&D, Vol. 44, No. 4, pp. 333-340, 1995 (4).